ラベル 2017ピンクシャツデー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2017ピンクシャツデー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月28日水曜日

いじめのない世界をつくるために

横浜北YMCA:ピンクシャツデーのご報告

YMCAでは「ピンクシャツデー」についての取り組みを実施しています。

本日2/28(水)はピンクシャツデー当日となりました。
各プログラム前には、幼児さんには紙芝居、小中学生にはポスターを使用していじめについてのお話をしました。話をしている中、メンバーに意見を聞く機会も持ちました。
『もしもいじめられている人を見かけた時どうする?』『どうすればみんなが仲良くなれると思う?』というリーダーからの問いかけに対し、『先生に言う』、『注意をする』、『遊びに誘って友だちになる』など多くの意見が出ました。子どもたちが自分たちで考えた、とても素晴らしい意見を聞くことができました。

メンバーがポスターを書いてくれました!


みなさんのまわりにはいじめを受けている人はいませんか?もしまわりにいじめを受けて悲しんでいる人がいた時、みなさんはその人に何をしてあげられるでしょうか?

みなさんにできることは、いじめを受けている人の気持ちを考え、寄り添ってあげることです。最初は少し怖いかもしれません。いけないことをいけないと伝えるのは、勇気のいることですよね。

ですが、みなさんの出した勇気はいじめを受けている人にも勇気や優しさを与えることができます。また、いじめに対してしてはいけないと声を出す、行動をするという誠実な気持ちは、きっといじめをしている人や周りの人々に伝わります。

もしもいじめを受けている人、いじめをしている人を見つけた時は、勇気を出して声を掛けてあげてください。そうすることできっといじめは無くなり、みんなが仲良くなることができると思います。
日本や世界にはたくさんの人々が生活しており、その人それぞれに個性があります。最もしてはいけないことは、その個性を馬鹿にすることです。
それぞれの個性を尊重すること、相手を大切に思うことを常に考え日々を過ごしていければ、とても素晴らしいと思います。



(横浜北YMCA 小田切勇真)




いじめられたらどんな気持ち?

横浜北YMCAでは、2月28日(水)本日の発達障がい支援トライアングルクラスにおいて、ピンクシャツデーについて伝える時間を持ちました。コミュニケーションについて学ぶソーシャルスキルトレーニングの最後に紙芝居を使ってピンクシャツデーの始まりとなった話しを語りかけます。
いじめってどういうこと?
いじめられたら、どんな気持ち?
いじめを見つけたらどうしたらいい?
いじめはあっていいもの?

一つひとつ、考える時間を持ちました。子どもたちはじっくりと考えながら、「嫌な気持ちになる」「先生に相談したらいいかなぁ?」「いじめはなくなってほしい!」と話してくれました。
発達障がいの子どもたちは、障がいが原因でいじめられてしまうこともあります。誰に対しても“いじめる”ということがなくなるように。いじめが起こったときに見過ごすことがないように。この取り組みがもっともっと広がるように願います。
(発達・教育支援事業 尾原萌子)

ワイズ交流会


2月23日(金)
 
 
ワイズの皆さんと交流会がありました。
 
おいしい食事に感謝しながら、楽しくお話させていただきました!
 
 
中々お会いする機会がないのですが、
いつも私たち北YMCAのスタッフを支えていただき
ありがとうございます。
 
 
ピンクシャツデー週間ということもありましたのでピンクのシャツを着てお写真を撮りました♪
 
今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
健康教育部 三原 悠生
 
 
 

2018年2月16日金曜日

館内がピンクに染まりました

横浜北YMCA:ピンクシャツデーご報告

YMCAでは「ピンクシャツデー」についての取り組みを実施しています。

北YMCA館内がピンクシャツデーのポスターでピンクに染まりました!今年は水泳、体操、サッカーに参加しているメンバーとリーダーにもポスターを書いてもらいました。友だちと一緒に遊んでいる絵や、何気ない日常の風景など、『平和』や『いじめを無くす』というテーマで書いてもらいました。
書いてくれた人それぞれが、そ
れぞれの想う『いじめを無くす』を考えて書いてくれました。

これから先も、いじめについて考える機会を持ち、それぞれがいじめをしないこと、また、いじめを無くすために行動できるように声かけをしていければと思います。


ピンクシャツデー本番は2/28(水)です。みなさまからのポスターをまだまだお待ちしています!

(横浜北YMCA 小田切勇真)




2018年2月7日水曜日

ピンクシャツDay いじめについて考えよう

横浜北YMCA ピンクシャツデーの取り組み

YMCAでは「ピンクシャツデー」についての取り組みを実施ししています。
ピンクシャツデーとは、カナダにてピンクのシャツを着て投降した男子生徒がいじめられた際、それを見た生徒がピンクのシャツを友人に配り、翌日登校します。呼びかけに賛同した多くの生徒がピンクのシャツを着て投降したことで学校中がピンクに染まり、自然にいじめはなくなりました。この取り組は2月の第4水曜日に実施され、今では2月の第4日曜日を「ピンクシャツデー」とし、いじめについて考える日としています。

横浜北YMCAでは、言われてうれしくなる言葉、悲しくなる言葉を集めています。今までお友だちや家族に言われてうれしかった、元気や勇気が出た言葉をぜひ教えて欲しいと思います。北YMCA館内にピンクシャツデーコーナーを設置してあります。ぜひ皆さんの嬉しくなる言葉で、館内をピンクに染めていきたいと思います。
うれしくなる言葉は、それだけで心安らかになり、安心した気持ちになります。うれしくなるような言葉を周りの人にかけてあげてください。

ピンクシャツコーナーです。青い吹き出しは悲しくなる言葉、ピンクの吹き出しは嬉しくなる言葉を書いてもらっています。ぜひピンクの吹き出しでいっぱいにしたいと思います。

(横浜北YMCA 小田切勇真)

2017年2月22日水曜日

いじめのない社会をめざします!

本日はピンクシャツデー!
~いじめのない世界をめざそう~

2/22、本日はピンクシャツデー当日です。

横浜北YMCAのスタッフもみんなピンクのTシャツを着たり、
ピンクのネクタイをつけたりしてこの運動を広めます。


子どもたちの各クラスでも、いじめについて考える時間を持ちました。
いじめってどんなこと?どうすればいじめがなくなるかな?みんなに聞きます。



“いれてって言ったら、いれてあげる”
“ごめんねと言う”
“仲直りをする”
“相手の気持ちを考える”
“友だちを支える”

ど、子どもたち一人ひとり真剣に考えてくれました。
どれも大事なことですね。


館内の掲示もみんなの声がどんどん増えていきました。
子どもだけではなく、大人もすべきことを考えます。
子どもたちの顔や日々の話をしっかり聞くことも変化に気付くきっかけです。


一人ひとりがいじめについて考え、行動することがいじめ撲滅につながります。
傍観者ではなく、手をさしだすことができる人を増やせるよう
私たちはこれからもこの運動に取り組んでいきます。


(横浜北YMCA 尾原 萌子)

2017年2月21日火曜日

いじめのない世界をめざそう!2017 YMCAピンクシャツデー

ピンクシャツデイを通していじめについて考えてみよう~
YMCAでは、毎年2月の第4水曜日をピンクシャツデイとしています。
 

ピンクシャツデイとは??

2007年カナダのとある学校でピンク色のシャツを着た男の子が、
“ピンク色のシャツを着ている”ことを理由に、お友だちにいじめられてしまいました。
そのいじめを見た別のお友だちが、後日大量のピンクシャツを友人や知人に配り、
いじめが自然と無くなっていった、という実話にまつわるYMCAの取り組みです。

今年は2月22日(水)がピンクシャツデイとなります。

北YMCAの館内では、自分の意見を記入する掲示を作成し、
いじめ撲滅について子どもだけでなく、大人には何ができるのか?など、
少しずついじめについて考える機会が増えています。

横浜F・マリノスの選手達もピンクシャツデーに参加していただきました!
右:中島賢星選手(MF)
中:新井一耀選手(DF)
左:喜田拓也選手(MF)

なんと選手たちのサイン入りユニフォームを寄贈してくださいました。
北YMCAの1Fロビーにて掲示させていただいております♪


サッカークラスのお友だちも協力してくれています。


皆さんもぜひ、いじめについて考えていきましょう。

(横浜北YMCA 郷原 拓実)






2017年2月18日土曜日

いじめのない社会をめざそう!「子どもたちのいじめを見逃さないために~傾聴から学ぶ~」講演会

2017年2月18日(土)横浜中央YMCAにおいてNPO法人アーモンドコミュニティネットワーク代表 水谷裕子さんをお招きして「子どもたちのいじめを見逃さないために~傾聴から学ぶ~」講演会が行われました。
水谷先生は都筑区において傾聴の勉強会や都筑区寄り添い型学習支援など地域活動を行っていらっしゃいます。たくさんの経験から子どもたちに寄り添う大切さをお話ししてくださいました。
 傾聴は子どもの心に寄り添うことが大切なこと、場所・時間・聴く人の心の余裕が必要なことをお話しいただきました。
また、話を聞くときには真正面からでなく、少し斜めに構え、話を聞くことが大切なことも学びました。

子どもたちの心を大切に、いじめのない社会を作れるよう大人も頑張っていく必要性を感じました。

        横浜北YMCA  山中奈子




2017年2月8日水曜日

いじめのない社会をめざそう!ピンクシャツデースタッフワークショップ報告

2月5日(日)横浜中央YMCAにおいてCAPユニットの方をお招きして「気持ちのワークショップ」を実施いたしました。今回はアフタースクール・保育園のスタッフを中心に27名の参加がありました。
 はじめに「気持ちのことば」をあつめました。子どもたちはなかなか気持ちを声にすることができません。そのためにも大人が子どものかわりに気持ちを言葉にしてあげることが大切です。そのためにも私たち大人が子どもたちの「気持ち」をどのように言葉にしていけばいいのかを学びました。また子どもの心に寄り添うための傾聴の学びもできました。参加者からは「言葉にする大切さを学んだ」「小さいころから言葉にすることを伝えていくことが必要であると感じた」などそれぞれの立場での学びをしていただけたことを感じました。

子どもたちの心の声を大切にすることで、ちいさな気づきがあります。いじめられている子どもたちは小さなSOSを出しています。これに大人がどう気づいていけるのかが大切です。私たちはこれからも子どもたちの心の声を聴き続けられる指導者として頑張っていきたいと思います。


横浜北YMCA 山中奈子