ラベル キッズコーディネーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キッズコーディネーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月1日月曜日

七夕の短冊飾りを始めました

 横浜北YMCAでは、今年も7月1日から7日まで七夕かざりをしていきます。クラス前、終了後に短冊に願いを書き、笹に結びつけてください。こどもたちの願いがとどくことを期待します。笹はYMCAのメンバーの方より譲り受けました。感謝しております。



(横浜北YMCA 関口)

2024年6月30日日曜日

SCジョンソン支援プログラム

 横浜北YMCAではSC Johonsonより寄付をいただき、2023-24のプログラム3つを終了できたことを報告します。3月9日(土)、4月29日(祝)、5月26日(日)、6月9日(日)・23日(日)に発達・教育支援プログラムとして、「自然豊かな森で家族とのひと時を過ごそう」、「海であそび、海をまもる」、「家族で健康づくり」のプログラムを実施しました。

 「自然豊かな森で家族とのひと時を過ごそう」では、SDGsの15番 森の豊かさを守ろうを感じるために横浜市でも自然豊かな旭区の森の中でアドベンチャー体験を毎年実施しております。自然をなるべく崩さない形でのアスレチックです。ハネースをつけて自分の命を守ることの大切さも感じながら高い所に登ったり、渡ったりと様々なアドベンチャーにチャレンジしました。終了後に保護者がお話しできる時間を作りました。おやつを食べながら日頃の困りごとなど保護者同士でお話もでき心もからだもリフレッシュできたようです。



 「海であそび、海をまもる」は、SDGsの14番 海の豊かさを守ろうを実践するためにビーチクリーン(海の清掃)&ビーチコーミング(漂流物は何)を行いました。午前中は潮だまりなど海の生物を確認したり、カヤック体験でマリンスポーツにもチャレンジしました。海の自然のことについて確認、掃除を終えたときにゴミについて確認をしながら広い海の自然について保護者とともに確認しました。

 「家族で健康づくり」は、SDGsの3番 YMCAのプールでファミリーでからだを動かす機会を作りました。大人になって急にスポーツにチャレンジしたくてもできない。幼少期よりからだを動かす楽しさを家族で体感できれば、その記憶から大人になっても運動することに抵抗なくチャレンジできるようにと思い実施しております。20歳以上の運動習慣は社会問題にもなっております。多くの方々が健康に健やかになってもらいたいです。




(横浜北YMCA発達・教育プログラム SCジョンソンプログラム担当:関口・水上・山下)

2023年3月12日日曜日

バランスアップ(体操)クラスの報告

 本日のバランスアップ(体操)クラスでは、跳び箱とマット運動を練習しました。

 準備運動 ~ からだづくりトレーニング ~ 種目練習(跳び箱・マット)の流れになります。準備運動は、からだの曲げ伸ばしがとても上手になってきました。からだづくりトレーニングは、様々な模倣運動を中心に行っております。本日の種目練習は、跳び箱とマットです。跳び箱は久しぶりでしたので開脚とびと閉脚飛びを少し時間をとり行いました。 今年度も残すところあとわずか、技の完成も大事ですが、からだを作ることの大切さ、楽しさを伝えていきます。


(横浜北YMCA発達・教育プログラム バランスアップクラス担当:関口)

2023年3月11日土曜日

バランススイムの報告

  横浜北YMCA発達・教育プログラムでは、バランススイムを4月からこの3月までに6期、24回の講習会を実施してきました。3月12日(日)で今年度のプログラムが終了します。毎月2回の講習会でしたが、少しずつ子どもの成長も見られ楽しくからだづくりができました。水泳の泳ぎを習得する事は大切ですが、思い切りからだを動かすこと、体幹をつけることも大切にしております。

 募集初日には定員になる人気です。2023年も年間6期の講習会を予定します。今月末よりホームページにて案内を掲載していきます。ご希望の方はお早めに確認と申し込みをお願いします。

横浜北YMCAオルタナティブホームページ

    https://www.yokohamaymca.org/facility/yokohamak-alt/


保護者の声

 水への恐怖心がなくなりとても楽しく通えるようになりました。

 息つぎも出来るようになり進歩が見られてうれしいです。  などの声を聴いております。

 こどもの笑顔と保護者の満足度があがるようにこれからもスタッフ、リーダー指導に励んでまいります。

(横浜北YMCA発達・教育プログラム バランススイム担当:関口)

2023年3月8日水曜日

トライシュートのご報告

  横浜北YMCA発達・教育プログラムでは、トライシュート(サッカー)を実施しております。2月は個人プレーの練習から対人プレー(1対1)にチャレンジしました。負けた悔しさを抑えきれないところもありましたが少しずつ心もからだも成長できればと思います。

 このトライシュートのプログラムは、チャリティーランの支援をいただいております。支援をいただいた方々に感謝します。


3月のトライシュートはこちら

https://www.yokohamaymca.org/event/bl_balance_swim5-2-2/

(横浜北YMCA発達・教育プログラム担当 関口)

YMCA児童発達支援きくな バランスキンダーのご報告

 横浜北YMCAでは、YMCA児童発達支援きくなを運営しております。運動療育を中心に水泳や体操、たまにボール運動など取り入れ実施しております。もうすぐ卒園のお友だち、これから運動を始めたい体験のお友だち集団での療育を楽しみながら、からだを動かしております。今週は鉄棒とマット運動です。ぶら下がりや逆上がりにチャレンジしました。最後のお楽しみはサーキットトレーニング! 跳び箱・平均台・トランポリンで楽しく終わります。


もうすぐ卒園するお友だちの声

 逆上がりのタイミングが取れてお母さんに見てもらいたい。嬉しそうにお話してくれました。できた喜びと、自信をつぎにつなげてもらいたいです。お母さんには動画で報告しました。お母様も出来る事に喜んでくれておりました。

運動療育をご希望の方はこちらもご覧ください。

https://www.yokohamaymca.org/event/bl_alt/

(YMCA児童発達支援きくな 関口 せっきーリーダー)

2023年3月5日日曜日

バランスアップ(体操クラス)の報告

 バランスアップクラスでは、今週より器械体操の種目にもどり練習しております。まずは準備体操と基礎運動、基礎運動はボール集め競争! 周りを見ながらボール集めなど楽しく行いました。種目練習は鉄道と跳び箱です。鉄棒は、前回りおりと足ぬき後ろ回りや前回り、できる子は逆上がりを練習しています。跳び箱は、助走のスピードと手の付き方を確認し練習しております。今年度の練習も残り3週間、少しずつできることが増えるように練習していきます。

ボール集め競争ではたくさんのボールを集めました!


ロイター版にはしっかりグーで踏み切れました! good!!

(バランスアップクラス担当 関口 努)

2022年6月16日木曜日

【発達・教育支援プログラム】バランスキンダー 体操クラスのご報告


 本日はバランスキンダークラス(体操)のご報告です。
種目練習ではとび箱、鉄棒の練習を行いました。

跳び箱はリーダーのお手本を見てからチャレンジ!

手をついて跳び箱にジャンプの練習です。

足を揃えてグージャンプできるかな?

リーダーに褒められると嬉しそうな子どもたちでした★


最後はお楽しみのサーキットで跳び箱以外にも
平均台やトランポリンで楽しく身体を動かします。

トランポリンはリーダーが手を繋いで高くジャンプしてあげると
楽しそうにしていました。


各クラスの情報はこちらよりご覧ください↓


夏季講習会はこちら↓


(横浜北YMCAオルタナティブ 山下理紗)


2022年5月18日水曜日

【発達・教育支援プログラム】バランスキンダークラス報告

 横浜北YMCAでは、YMCA児童発達支援きくなを運営しております。午前中は水泳、午後は体操を中心に運動による療育のサポートをしております。笑顔いっぱいの子どもたちとからだを動かす楽しさ、大切さを学んでおります。

 出来ることを少しずつ増やせるように小集団のなかで体操を行っております。とびばこ、鉄棒、マットなど種目練習もしますが、クラスの最後はサーキットトレーニング、「とびばこのぼりや・平均台・トランポリン」楽しかった、つぎもがんばるを大切にクラスを終えます。


各曜日クラスに空き状況もございます。ホームページもご覧ください。

YMCA児童発達支援きくな 関口


2021年11月21日日曜日

【発達・教育プログラム】体育大好き(とびばこ教室)ご報告

 本日、体育大好き第2弾のとびばこ教室の2回目を終えました。開脚飛びにチャレンジし、片足ふみきりのタイミングもとれるようになり完成に近づけるお友だちも出てきました。ゆっくり、ホワイトボードで説明、インストラクション、実践とお話を聞くのが苦手なお友だちでもゆっくり確認することで理解をしてくれておりました。

一日の流れなど必ず確認しております

 次回、12月の体育大好きは「てつぼうにチャレンジ」です。興味のある方、苦手だけどチャレンジしたい方ぜひご参加ご参加ください。

詳細はこちら 体育大好き てつぼう

(横浜北YMCAオルタナティブ 関口 努)

2021年11月10日水曜日

【発達・教育プログラム】バランスキンダークラスのご報告

 本日もYMCA児童発達支援きくなのバランスキンダー(体操クラス)を行ってきました。今月より大なわとび、短なわとびの練習をしておりますが、少しずつ跳ぶタイミングや縄を回す感覚をつかんできている様子です。まえとび・うしろとびゆっくりですが10回飛べたと嬉しそうな笑顔が見られております。なわとびあと2週間頑張って行こう。

 今週より種目練習はとびばこです。開脚飛びにチャレンジしております。

 

(横浜北YMCAオルタナティブ 関口 努)

2021年11月1日月曜日

【発達・教育プログラム】バランススイムのご報告

 10月30日(土)、31日(日)の2日間で「お水大好きバランススイム講習会」を実施しました。幼児クラス、小学生クラスにわけ笑顔いっぱいで楽しく練習しました。もぐったり、浮いたり、バタ足したり水泳の技術向上も大切なことですが、水になれることだけでなく安全面も気づけるように指導しております。水の楽しさと一緒に安全についても学ぶ機会にしております。

 次回は1月に2回講習会を設けます。今回参加できなかったお友だちも是非ご参加ください。お待ちしております。

冬の講習会は こちらより ご確認ください。

(横浜北YMCAオルタナティブ 関口 努)

2021年10月29日金曜日

【発達・教育プログラム】バランスアップ(体操クラス)のご報告

 本日もYMCA児童発達支援きくなのバランスキンダー(体操クラス)を行ってきました。今月より大なわとび、短なわとびの練習が始まり、少しずつ跳ぶタイミングや縄を回す感覚をつかんできている様子です。10回飛べた、うしろとびが難しい!など声をあげながら楽しく練習しております。

 練習最後のお楽しみはサーキットトレーニング! とびばこを登ったり、象の背中を押しながら飛ぶ練習、平均台を渡ったり、ミニトランポリンを跳んだりと最後のお楽しみを終えてクラスが終わりました。


(横浜北YMCAオルタナティブ 関口 努)

2021年10月28日木曜日

10月28日(木)今日のバランスユースクラス

 バランスユースでは毎週、教室の机を利用してミニ卓球をしています。


「力を加減して球を打ち返す」「ラリーを続ける」ことが課題です。初めの頃は強い球しか打てなかった人も繰り返し練習を続けると相手のコートでバウンドする球が打てるようになりました。

時々得点をつけて勝負をしたり、的をねらって打つ練習をしています。

(バランスユースクラス はるリーダー)

2021年10月25日月曜日

10月25日(月)、今日のバランスアップ1クラス

今日もクラスの最後はサーキット!とびばこやマット、平均台、トランポリンにチャレンジしました!! 


 助走、ロイター板踏切り、手のつく位置、突き放し、着地・・・と部分ごとに練習をしていきます。
今日の改善点を、次週のレッスンでも部分練習していきます。忘れる前にすぐ次の週に活かせるようにしています。この積み重ねで、少しずつできることが増えています。
(横浜北YMCAオルタナティブ せっきーリーダー)

2021年10月24日日曜日

【発達・教育プログラム】バランスアップ(体操クラス)のご報告

 本日もバランスアップ(体操クラス)を行ってきました。あいさつ、出席確認をした後は、その日に行うことをホワイトボードで確認しています。参加者がその日にやることを理解してからクラスに臨みます。

 本日は準備運動、からだづくりトレーニングとサーキット(今日はラダーとランニング)、とびばこ・鉄棒を行いました。鉄棒は逆上がりにチャレンジしているグループもあります。一人でできるようにたくさん練習してほしいです。できた時の喜びを分かち合っております。

その日にやることをホワイトボードで確認!

まずは準備運動から!!

(横浜北YMCAオルタナティブ 関口)

2021年10月20日水曜日

【発達・教育プログラム】バランスキンダー(体操クラス)のご報告

 YMCA児童発達支援きくなのバランスキンダー(体操クラス)では先週より大なわとび、短なわとびの練習が始まりました。跳ぶタイミングや縄を回す感覚を少しづつつかんでいるようすもうかがえます。いろいろなことを幼少期に体感することは良いこと度と思います。少し苦手でもチャレンジする気持ち、何回やってみるかを自分で決め練習しております。練習の最後はサーキットトレーニング! とびばこを登ったり、平均台を渡ったり、ミニトランポリンを跳んだりと最後のお楽しみを終えてクラスが終わります。

サーキットトレーニングのとびばこと平均台、この右側にトランポリンがあります。

横浜北YMCAオルタナティブのホームページは こちら

(横浜北YMCAオルタナティブ 関口 努)


2021年10月17日日曜日

【発達・教育プログラム】体育大好き「かけっこ教室2日目」のご報告

  本日、体育大好き「かけっこ教室2日目」を実施しました。前回のスタート、手の振りの確認をし、本日は、足の運びと最後まで走りきることの確認をしました。今回、2回の体育教室の中で身につけたことを運動会や学校の体育の中で活かせてもらえればと思います。先週や今週に運動会が行われた園児や小学生も多くおり、「早くは知れたよ」、「1位だったよ」とうれしい声を聴くこともできました。これからも身体を動かす楽しさを少しずつ感じてもらえればと思います。

足の運びをミニハードルを使い確認しました

ウォーミングアップでは色々な姿勢からスタート!反応の確認をしました。

11月の体育大好きは、「とびばこ教室」です。苦手克服できるようにチャレンジしていきたいと思います。参加ご希望の方は こちら をご覧ください。

(横浜北YMCAオルタナティブ 関口 努)

2021年10月6日水曜日

【発達・教育プログラム】トライシュートのご報告

 10月3日(日)に秋の特別プログラムとして「トライシュート」を実施しました。幼児~1年生のクラス、小学生高学年のクラスに分け実施しました。足でボールを「はこぶ・とめる・ける」すこし難しいことにもチャレンジながら楽しくサッカーをしました。11月以降も月に1回開催を予定しております。楽しく体を動かし、楽しくサッカーしていきます。


まずは準備運動(ボールコーディネーション)

ドリブル練習(ボールをはこぼう)

11月のトライシュートは →こちら

(横浜北YMCAオルタナティブ 関口 努)

2021年10月3日日曜日

【発達・教育プログラム】体育大好き「かけっこ教室」のご報告

 本日、秋の特別プログラムとして体育大好き「かけっこ教室」を実施しました。10月3日(日)、17日(日)の2回プログラムで、本日はスタート、手の振りの確認をしました。スタートは、よーいドンのタイミングでスタートできるか。低い姿勢でスタートできるのかなど確認し繰り返し練習しました。今週末に運動会を迎えるメンバーも多いようです。今回の練習が活かせると嬉しいです。次回は、短い距離のタイム計測にもチャレンジしていきます。楽しんでいきましょう。

 

(横浜北YMCAオルタナティブ 関口 努)